ドライビングフォースGTについて!
ドライビングフォースGTをつい昨日購入しました。
それで、さっそく始めにGT5をプレイし重ステの感覚に驚きました。そこで次はパワステをONにしてプレイ
しましたが余りとゆうか重ステと全く変わらない様な気がしました。
私の気のせいでしょうか?
日頃運転する仕事に就いているので実際の車のハンドルの感覚はわかるのですが高速走行で走った際はパワステの車でも重ステの感覚になってくるのかな?と、疑問に思いました。
ドライビングフォースGTはパワステをオンにしたらスカスカな感覚になるのかな?と、思っていたのでアレッ?って感じでした。それとも重ステと変わらないのは私の設定が悪いのでしょうか?
私的に大事に使いたいのでモーターに負担が架かるフィードバックは極力本格的にプレイしたいときだけで、その他はスカスカなハンドルでプレイしたいなーと思っていたので困惑気味です。
GT5以外のF1やGRID、DIRTなど他のレースゲームではどんな感じでしょうか??
そもそも、ずーっとフィードバックでプレイしていても壊れやすくなったりしないのでしょうか?
ドライビングフォースGTでプレイしている感想と意見が欲しいので回答ヨロシクお願いします!
DFGTでGT5をしており、その経験からコメントさせていただきます。
パワステのON/OFFというのはよく分からないのですが、フィードバックの強さを1-10で調整できます。オプション設定のステア設定のところです。私は通常1で気分やステージで3-5にしてます。使う車、路面の種類でフィーリングが違います。例えばX2010でニュルやサルトなどでは350km以上の速度であることもあり、1でもすごい反力で、腕の筋トレをしているかのようです。24h耐久ではかなり疲れました。国産スポーツカーのノーマルぐらいでは1では軽すぎという感じです。
電源抜く方法はお奨めしません。やってみたらステア操作に反応はするのですが反応具合が過敏というか扱いづらくて、タイムをつめるような走りはとてもできなかったです。
パワステのオン、オフの切り替えってあるんですか?
フィードバックの強さははオプションで変えれますよ。ハンドルの遊び具合も好みに設定できるはずです。あと電源コードを抜くのもひとつの手です。
DFGTを2年くらい使ってますが、まだ大丈夫ですね。立ち上げ時のハンドル回転が若干うるさくなったかな?どのゲームもフィードバック最高設定で使ってます。もし壊れても、また買いますけどね。
ゲームなので現実と比べて考えた事ないですが、DFGTには100点つけます。
GT4の時にGT Force PROを6年ほど使ってましたが、ハンドル部分に問題が発生することは無かったですね。
当然フォースフィードバックはONの状態で使ってました。
ただペダルのセンサーの誤作動のトラブルには悩まされましたが…
DFGT+GT5の組み合わせは使ったこと無いのでパワステのON/OFFというのはよくわからないのですが、GT+ハンコンの場合はハンドルからの手応えで車の状況把握しながら走るので、慣れてからフォースフィードバック切るとまともに走れなくなります…
0 件のコメント:
コメントを投稿